そりゃキレるよね
先日Facebookでアルゼンチンに着いたその日にタクシーの運転手にキレられた話をしましたが、キレられた理由が分かりました。
次の日がアルゼンチンの祝日でこの日はサッカーアルゼンチン代表の試合がブエノスアイレスであったみたいで、空港から北のほうのスタジアムでアルゼンチン代表の練習、その後空港から南のほうのスタジアムに移動して夜試合というスケジュールだったため、メッシを見たい人達でどっちのスタジアムに行く道も混んでいたようです。
驚いたのは、時間がまだ13時過ぎだったこと。
みんな仕事は?!と思わずにいられませんでしたがここはアルゼンチンですからね、「仕事〈 サッカー」の人達がいてもまったく不思議じゃないとすぐに思い直しました。
趣味としてスポーツをやる人、仕事としてスポーツをやる人、お金のためにスポーツをやる人、スポーツにコスパやタイパを求める人(本当に求めているなら絶対やらないほうがいいと思うw)、メリットがあるからスポーツをしている人など、色々な人がいていいと思いますが個人的にはスポーツに情熱を傾けている人が好きです。


いやちょっと違います。
正確には情熱を注いでいるものがある人が好きです。
一心不乱になれるものがある人が好きです。
これがアルゼンチンにきた理由の8つ目です。
#まだあるんかい
おそらくW杯優勝直後の映像だと思いますが、これを見ればスポーツ(サッカー)にアルゼンチンの人達がどれだけ感情移入しているかが分かります。
アルゼンチンが優勝した後その光景をテレビで見ていて、「スポーツに情熱を注げる人達がたくさんいる国に行ってみたい」、自然とそういう気持ちが芽生えてきました。
でなんで運転手がキレていたかというと、自分もこの試合を観に行くからだそうで、どうやら20:30のキックオフに間に合うか心配だったようですw
#車内で一緒に観に行く友人とずっとキレながら電話で話してたよ
#仕事中だよね?
ピッチ上の戦争?!
そしていちばん驚いたのが運転中に遭遇した警察の人数。
スペインでサッカーを観た時も警察官(警備員)多いなーと思いましたが、アルゼンチン代表の試合ともなるとスケールが違うことが垣間見えた瞬間がこちらです。
昔(今もあるのかな?!)サッカーはピッチ上の戦争なんて言われ方もしていましたが、この警察官の数を見てそう言われる理由が少しだけ分かりましたw
こっちに滞在中どこかのタイミングでサッカー観ようと思っていますが、来週ラグビーを見に行けそうなのでこっちも楽しみです。
研究所始めます
そして突然ですが宣伝です。
以前からやりたいと思っていたことを始めてみました。
庄山大輔パデル研究所
今まで様々な形でパデルに関するエッセンス(と思っていただけていたらとても嬉しい)をアウトプットしてきましたが、何かが足りないとずっと感じていました。
それは質問です。
僕、全然質問されないんです。
質問されなすぎて一度お金払ってインタビュー受けようかと思ったぐらい質問に飢えていますw
なぜ質問に飢えているかというと、質問を受けることで(パデルのことを)考えるからです。
私が普段パデルを見ている視点とはまた違った視点でパデルのことを考えられるからです。


紹介文にも書きましたが、この研究所は「パデルと庄山コーチを研究して、コーチからより良いアウトプットを引き出す」という、とても私的な理由で立ち上げられた研究所ですw
あとは今後動画のコンテンツも作りたいと思っているので、「こんな動画を見たい」「○○を動画で解説してほしい」などの要望をお聞きし、優良なパデル動画コンテンツを作っていきたいと思っています。
というわけで、
質問する(メンバー)
その質問について考える(私)
アウトプットする(私)
それをトライしてみる(メンバー)
フィードバックする(メンバー)
ブラッシュアップする(私)
この流れができたらけっこう良いものが出来上がるような気がしてます。
あくまでもまだ気がしているだけですw
入所するのに金額が高過ぎると思った方もいるかもしれませんがこれには理由が3つあって、
●ある程度の料金にしないと変な人来ちゃう
●質問しないと損した気になると思うからたぶんたくさん質問が来る
●個パデルやスクールのレッスンと比べたら安い
というようにこれまた私的な理由で設定させていただきましたw
完全に手探り状態ですので一緒に良いパデル研究所を作っていけたらと思います。
ウソです、手伝ってください、お願いします。
庄山大輔パデル研究所
【追伸】
当アカデミーではレッスンや選手クラス以外にも、
●トーナメント帯同(ベンチコーチ)
●コーチング・パデル顧問
●出張レッスン
●パデルカルテ作成
●指導者養成講座
を提供しています。
詳しくは当アカデミーのHPをご覧ください。
》JAPAN PADEL ACADEMY
マッサージガンを探している方、リカバリーに興味がある方はこちらの記事が参考になるかと思います。
コメント