パデル脳

パデルで意識したい“ネットと壁”の重要性

つまり、ほとんどの方は“言われてみれば確かにそう”程度のレベルでネットと壁を甘く考えているのだと思います。そこをしっかり意識しはじめると、急にコートが広く感じたり、狙いたいコースが見えてきたりしますよ。
パデルコーチ

環境が人を育てる。イメージも人を育てる。

肩書きが相手に伝わり、相手が抱いたイメージ通りのプレーがコート上で出来ているかどうかということは、パデルを生業としてコートに立つ人にとっては大事なことだと私は思っています。
心構え

パデルの上達を阻害するコンフォートゾーン

パデルやテニスに限らずどんなスポーツでも上達するためにはストレッチゾーンでの練習が欠かせません。ストレッチゾーンでは少しだけ不快感を伴う挑戦が求められます。例えば、以下のような工夫を取り入れてみる必要があります。
パデルコーチ

充足率100%はコーチを幸せにするか

最後の2年弱ぐらいはレッスンの充足率が100%、私のクラスにレギュラーで入るためのキャンセル待ちが出るほどまでになりました。良い結果と言いましたがこの状態もそんなに長くは続きませんでした。これを続けていると気持ちが追いついてこなくなるんですね。

本が好きな人におすすめの文鎮とポーチ

机の上に置いて読んだり、文章を引用して記事を書いたりする際などにどうしても片手を取られていたのでこれは私にとっては革命的なアイテムでしたし、生まれて初めて自分で買った文鎮となりました。
心構え

パデルやテニスをプレーする上で忘れてはいけない2つの「難しい」こと

もし、今の練習やプレーで壁を感じているなら、以下の点を一度見直してみてください:自分が取り組んでいる動作や練習は基本なのか、応用なのか?過去の感覚だけで「良い・悪い」を判断していないか?新しい感覚や動作を受け入れる心構えがあるか?
アカデミー

パデルプレーヤーのドレスコード(2024年最新版)

「“普通”のボールの質が高い」これは今回の二人に限らず予選で敗退した男子からも聞いたし、これまで海外の試合に初めて挑戦した選手や、国内で開催される国際ツアーで海外のシード選手と対戦した選手などからも似たような言葉を多く聞く。
雑感

FIP World Padel Championships QATAR 2024 Asia-Africa Qualifiresで感じたこと

つまり「日本代表になるために強くなる」のではなく、「強くなろうとしている過程で日本代表から声がかかる」ということである。例えばテニスでデビスカップ(テニスの国別対抗戦)に出場することだけを目標に選手活動をする人は稀である。
心構え

スポーツにおける遊びの効用

「面白いからやっている」「楽しいからやっている」という感覚は(選手も愛好家も)常に持っていたほうがいいです。遊びがあることで新しい道が生まれる可能性があります。遊びがあることで固定概念の外側に飛び出せることがあります。
心構え

オンリーワンとナンバーワン

正確に言うと「オンリーワンでいながら、かつ成績も残す」というのは難しいのではないかというのが現時点での私の考えです。逆に言うと成績を残さなくてもいいのならオンリーワンは十分に可能です。
シェアする
タイトルとURLをコピーしました