APPT APPT JAKARTA GRAND SLAM 2024で感じたこと(前編) 今年から参戦しているAPPTにはこれらがすべてある。というよりヨーロッパや南米に限らず、海外のパデル施設の多くはこれらとセットになっているような気がする。(少なくとも私が訪れたことのある民間のパデル施設はもれなくそうだった) 2024.10.08 APPT雑感
雑感 日本では言われないこと 「最終目標を決め、逆算してそこに向かう」、というのは今でも十分有用だと思うし、基本的に私は今でもこのように考えている。でもこの考え方には2つ落とし穴があって、それは「その目的地がなくなったらどうするの?」と「その目的地より魅力的な目的地見つかったらどうするの?」というもの。 2024.09.03 2025.10.14 雑感
コーチング 「ほんとにそれで強くなるのね?ほんとだね?」という確認と、世のテニスコーチやパデルコーチが言いたくても言えないことを代弁してみた アドバイスした直後に「でも」「けど」「だって」から反論してくる人超しんどいんですけどー!です笑仮に貴方がそうだとして言いたいことはよく分かりますし、最後まで聞いたら実は反論じゃなかったという引っ掛け問題もあるから注意は必要です。だとしてもこれは言わせてください、「四の五の言わずに一旦コーチのアドバイス通りやってみー!!」と。 2024.06.17 コーチング心構え練習とは
パデルコーチ 「ボレーとストロークならテニスコーチでも教えられる」、のか 「パデルというスポーツのボレー」と「テニスというスポーツのボレー」は違うということです。マスターしている技術の数に差があったり、その技術の習熟度が違えば「考えていること(考えられること)」の量や質が違ってきます。 2024.06.03 パデルコーチパデル脳心構え
アルゼンチン 私を救ってくれたタトゥー テニス(やパデル)を学ぶようになってから久しく経ちますが、勉強していて気づいたのは、テニス(を上手にプレーするため)には「矛盾」が内包されているということを受け入れる必要があるということ。 2024.04.22 2024.04.30 アルゼンチンパデル脳心構え
APPT APPT HONG KONG GRANDSLAM2024を終えて感じたこと ここ1,2年ずっと解決しない課題がこれです。「やりたいこと」「やれること」「(強い選手に勝つために)やらなければいけないこと」「(選手や生徒さんに)伝えていること」「得意なこと」「苦手なこと」と、「身体」「年齢」のバランスをどう取るかでずーっとモヤモヤしています。 2024.04.16 2024.04.17 APPT
APPT APPT HO CHI MINH OPEN2024を終えて感じたこと それはこれまで自分の中ではあまり「良し」としていなかったことなんだけど、それを「(本格的に)試してみたい」と思えたことがかなり嬉しかった。もしかしたら今回のベトナムで得たものはこれがいちばんかもしれません。 2024.03.18 APPTパデル脳心構え技術練習とは
全日本 意外と悩んだ2023年 おそらく来年からは国内の試合に出場する機会は減ると思うので、もしかすると今回が最後の全日本かなーとかもぼんやり思っています。 2023.11.28 2023.12.01 全日本雑感
全国ベテラン 第2回全国ベテランパデル大会を終えて 先ほど少し責任を感じていると書きましたが、その理由は「(プレーするからには)勝利や上達を目指すべき」的なメッセージを発し過ぎてきたかなーと感じるようになってきたからです。 2023.11.27 2023.12.01 全国ベテラン