覚えるより忘れるほうが難しい

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

最近元プロテニスプレーヤーの女子選手がパデルの国内公式戦に出場しています。

だが元プロテニスプレーヤーとはいえもうさすがにテニス(の技術がメインの戦い方)では勝てなくなってきており、先日の大会では1回戦敗退という結果に終わっていました。

先日ある方とそんな話をしていたところ、その方が「元プロテニスプレーヤーもパデルの試合に出てきてるんですね、早くしなきゃ」というセリフを聞いたとき、少しだけ違和感を覚えました。

なぜ違和感を覚えたかというと、その方は「元プロテニスプレーヤーがこの後どんどんパデルに参戦してきたら、私みたいなテニスあんまりやってこなかった人たちはすぐに抜かれちゃう(から急がなきゃ)」という感覚で話していたからです。

というわけで今日は「元プロテニスプレーヤーだからといってパデルもすぐ上手になるとは限らない理由」を積み木を例にお伝えします。

一応初めにお断りしておくと、冒頭の選手をディスるわけでもテニスプレーヤー全体をディスりたいわけでもないのでそこは何卒よろしくお願いします。

「テニスをしてたことで不利になることもあるよ」というお話です。

人間は覚えるより忘れるほうが難しい

パデルでもテニスでもどんなスポーツでも競技力向上を目的として練習する場合、自分が意図した何か特定の動作を「無意識に行えるようになるため」に練習を重ねます。

「基本を覚える」というのは、その基本と言われている動作を「無意識でも出来るようになること」と捉えている人がほとんどだと思います。

私は一般愛好家にとっても選手にとってもこの基本(守破離の守)を習得することがとても大切だと考えています。

ただこれも安易に基本の習得に飛びつくのは危険で、それはなぜかというと人間の(身体動作の)癖というのは、その癖がつくまでにかかった時間よりも、その癖を取り除くための時間のほうがかかってしまうからです。

この自分との壮絶な“闘い”について書かれている本がこちらです。

「今から身につけようとしているこの基本、本当に合ってるかな」
「もう始めちゃったけどこの基本で最終目的地まで行けなかったらどうしよう」

こんなこと考えてたら練習なんて始められないから無視無視!

けど万が一間違ってたら最悪。。

こんな葛藤でにっちもさっちも行かなくなっちゃった人のためにこんなのもご用意しています。
#昔
#にっちもさっちもどうにもブルドック
#ていう歌あったよね
#あれどういう意味?

パデル顧問

パデルに関する悩みや相談があればそれを一緒に解決しましょーってやつです。

テニス経験が長いことのデメリット

話を戻します。

最初に積み木で例えますと言っちゃったのでここから頑張って積み木で例えてみます。

積み木を高く積み上げようと思ったら、当然ですがいちばん最初の土台になるやつはなるべく面積が広いやつのほうが高く積み上げやすいですよね。
ということは土台になる部分のやつをテキトーに「これでいっか」と置いてしまうと、積み上げてる途中で「あ、もう少し高くしたい」と思ったとしても後の祭りです。

仮にその途中まで積み上げてたやつを壊して、また土台選びからやり直して積み上げ始めてもいいのですが、「最初からきちんと土台を選んで積み上げている人」と比べると、

・一旦積み上げた積み木を取り除く時間
・新しい積み木を再度積み上げる時間

この二つの不要な時間が増えてしまいます。
そして先ほどもお伝えしましたが、最初の積み木を積み上げてるときの“癖”がついてしまっているので、新しい積み木を積み上げるときその癖が邪魔となり、さらに余計な時間がかかってしまう。

もうお分かりの方もいるかもしれませんが、これがテニス経験者がパデルをする際の最大の壁です。
これが競技者としてテニスに向き合ってきた人、ましてや良い成績を残してきたような選手であればなおさらです。

テニスで獲得した感覚(癖)がパデルにプラスに働く場合も多いですが、テニスで獲得した感覚がマイナスに働く場合もあるということです。

なぜ考えていることがバレるのか

レボテとストロークを比べたとき、ストロークのほうが得意な人がいたとします。

レボテが苦手、もしくは(レボテと比べたら)ストロークが得意という人は守れ(り)ません。
守れないということは「攻撃しかできない」わけで、となると攻撃しかできない人がどんなことを考えているかを想像することはそんなに難しいことではありません。

というように技術(の程度)と戦術というのは密接につながり合っています。
#ここテストに出ます

ということはテニス経験が長い人(パデル特有の技術よりテニスの技術に自信がある人)は、実行できる戦術に限界があります。
もっと簡単に言うと守備的な戦術が出来ないということです。

「(守備的な戦術も出来るけどあえて)攻撃的な戦術を採用している」
「(守備的な戦術が出来ない(知らない)から仕方なく)攻撃的な戦術を採用している」

これ、素人から見たらどちらも同じことしているように見えるかもしれませんが、残念ながらプロの目は誤魔化せません。

この「頭の中がバレやすい」というのもテニス経験が長い人のデメリットです。

まとめ

もちろんテニス未経験のパデル経験者には逆のデメリットが存在します。

テニス経験者ですぐパデルが上手くな(っているように見え)る人にも、その人なりの葛藤や悩みがあるし、テニスを長くしてきたことのデメリットも当然あるんです。

結局のところ「隣の芝生は青い」ということで、結局「人は人、自分は自分」ということです。
#30文字でまとめられた

ただよく思うのは「人のことは分かってるけど自分のことは分かっていない」という人が少なくないなということ。
#コート上での話です

ここに関して書くと長くなりそうなのでまたの機会にしますが、「自分を知る」という作業はパデル(やテニス)で強くなるためには欠かせないことで、自分を知るためには「孤独(な時間)」が必要です。

ではまた。

↓普段私が使用しているインソール↓

このカーボンインソールを使用させていただいてから今年で5年目になりますが、日を追うごとに安心感が増しています。

他社のインソールからBMZさんのインソールに変えた直後は少し「物足りない」と感じるかもしれませんが、次第に安心感に変わるので是非一度試していただければと思います。(※物足りないと感じるのはBMZさんのインソールが土踏まずをサポートすることを第一に考えていないからです)

簡単に説明すると、足(裏)を正常に機能させるには足のドームが作られていることが重要で、そのためには3つのアーチ(横アーチ・内側縦アーチ・外側縦アーチ)がつながっている必要があって、立方骨を支えるとイイ感じになるそうです。
#最後が雑

よくある「土踏まずのサポート」がメインのインソールだと、内側アーチのみが作られ、それだと「安定はするけど動きにくい」となり、BMZさんのインソールを使うとこの「安定性と運動性」の両方を得ることができます。詳しくはこちら→BMZ

↓サンダルもあります↓

【プライベートレッスン】
プライベートレッスン

【パデル顧問】
パデル顧問

【YouTube】
ジャパンパデルアカデミー Offcial YouTube Channel

【コラム】
New Road

コメント

タイトルとURLをコピーしました